記事一覧

ラスト国際?

こんばんは。JUJUです。

今日は3回目の公式練でした。
やはり国際のバーンは最高ですね!
先週雪が降らず、土や草までもが出てしまい
クッキーバニラやオレオとか呼ばれていた
オーンズとは全然違います
木曜のオーンズでの上級生講習では狭い人工雪の部分しか使えず、
スピードの恐怖との戦いでした、、
滑っているというより、転がり落ちているといった方が
いいのではないかといった状況、、

しかし!今日はそれとはうってかわって
コースは広いし、きちんと圧雪されているし、雪質も最高!
もう天国です(*´▽`*)
きちんと滑りを意識できるし、転んでも大丈夫。
初心者の私にとってはここは重要です
足をそろえようとして今日は何回転んだことか、、
兄弟弟子のく○たと一緒にころんころん転がっていました(笑)
転んだ分だけ上手くなると思いたいですね
理想の滑りにはまだまだ道のりは長いですが、
気持ちよく滑れて上手くなったような気になりました

ただ、早いもので今シーズンの国際での公式練は
今回が最後となってしまったようです、、
これまで公式練の他に2回国際に滑りに行きましたが、
12月でバイトをやめてしまうので
これ以上ブルジョワなことは出来ないな、これで今シーズンは国際とはお別れか。。
と名残惜しく帰ってきました。

昨日から一気に気温が下がり雪が降ったことで
今週中にオーンズがもっと滑りやすいスキー場に変化していることに期待ですね

明日は、おそれ多くも私が似ているとよく言われる里○さんです!
よろしくお願いします(*^^*)

雪がふらない........

こんばんわー(^^♪ どうも0909です。
久しぶりにブログが回ってきましたw

さて、今日は国際に行ってきました
雪が少ない今年ですが国際は雪があってイイ感じです
今日は天気も結構よくて滑りやすかったです。
ブログ用の写真の1枚でも撮ってくれば
様子を伝えられたのですが....

まあ、今日国際にいったのは
インストラクターの講習があったためです
毎日国際に行けたらいいのですが時間とお金が...

受講したイントラ講習では
約30分の指導に関する説明と
そのあと午前午後合わせて3時間の雪上講習がありました。
雪上講習はてっきり指導の方法を練習するのかとおもいきや...
まさかの技術指導の講習でした(「゚д゚)
講習では新たな1級2級検定の内容の横滑りもチェック出来ました。
基礎的な内容が増えている気がしました。
僕自身新しい検定内容で1級受けたら受かるのか正直あやしいですww


今日は土曜日なので明日は公式練ですね
また国際です。雪が多くある場所で滑れるのは嬉しいですね
ただ交通費とリフト券代が痛い(›_‹)


ネタもひねりも何もないブログですが
広報活動としてエレの活動を書くのは大事なはず...(たぶん)
なのでこれで良しとしましょう(笑)。 
それではまた~ノシ
次のブログは樹○ちゃんよろしく♪

新しもの好き

こんばんは。kazikiです。

札幌は12月にはすでに真っ白になるのではと思って半年過ごしてきましたが、なかなかふらない時もあるものですね。やっと買った新しい冬靴もスタンバってますが、彼の本領発揮はまだでしょう。

大量の雪といえば雪まつり。でも、自分が北海道に旅行したなかでは、氷爆まつりという、層雲峡で1月中旬あたりからやるやつも神秘的ですごく好きです。綺麗なのでpcの壁紙にしてます。ただ寒すぎです。

寒い時は鍋です。今日鍋でした。毎回ラーメンを入れて食べてますが、飽きないですねー。

うまい具合にテストが分散しているのでまだ少ししかいけてませんが、onzeもまだ十分とはいえないバーンのようです。その点国際ってすげえよな、最初から雪たっぷりだもん。
まあ、初心者なんで良いバーンじゃなくてバーンがあればいいです。とにかく量・・・、はあ、週3は行きたいです。後々焦らないためにも今滑っていく必要があるとおもうので...!
今度の公式練ではニュー板で来る人が更に増えそうです。一年のニュー板が出揃うのも近いかもしれません。ニュー板、テンションあがっていいですね!高かったですが、元取るくらい滑れば問題ないでしょう!1年ウェアー来て!

短いですがそれでは。明日はわ○いさんよろしくお願いします!

就活スキーヤー

こんばんは。yoです(^o^)

題名の通り、就活が本格的に始まりました!
とりあえず今は、クラ館に来る企業の説明会に行くという
日々を送っています。
今年は執行部に就活する人が5人もいるんですよね!
毎年1〜2人なことを考えると、とても多いです
まだ説明会でbgに会ったことはありませんが…

しばらくは説明会→スキーの流れが続きそうです

そして今日のスキーはコブ練でした!
というかオーンズがオープンした日に逆戻りしたような
状態でしたね。土とか全然残ってるし
クワッドはいつ動くのやら…

というわけで明日も説明会とスペイン語演習の授業に行ってきます!
明日はt中よろしく!

二回目のオーンズ

こんばんわ

今年は雪の降りが悪くオーンズもなかなか開かない日々が続いていましたね
この時期はテストなども重なり、自分はやっと今日オーンズに行くことができました!
前回行ったのがいつだか忘れてしまいましたが
その時より滑れる、といっていいものか分かりませんが
そのような場所が増えていました

国際スキー場に比べると場所も狭く
雪質も悪くて滑りにくいのですが
とにかくスキーができることが幸せです
そして、先輩方に指導もしてもらえるので
もっと練習してうまくなりたいです!

個人的な目標なんですが
やはり今シーズンで、一級をとりたいです
そのためにも、もっともっとスキー場にいき、
練習を重ねてきれいに滑れるようにがんばります!

  • 2013年12月04日(水)23時48分
  • この記事のURL
  • 未分類
  • you

1分の重み

こんばんは。banです。
こんな時間の投稿となってしまい申し訳ありません


12月に入ったというのに雪積もりませんね。
積もるどころか、せっかく降って積もった雪も溶けてしまうという状況・・・
天気予報ではこの前の雪が根雪になるだろうと言っていたのに札幌の雪はなくなりそう(>_<)
ONZEのバーンも相変わらずのガリガリでした。
しかし、雪が積もらないなら積もらないなりのメリットもあります。
それは、自転車に乗れるということです!
札幌の冬は自転車が使えないのですよ(´・_・`)
中には雪が積もっていようが道が凍っていようが、自転車で颯爽と走っている強者もいますが(^^;)
このように移動手段が限定されるため、雪が積もることを願っているのは僕たちスキー部のような人間くらいなものでしょう(笑)


さてみなさん、1分とは何なのかとおもわれていると思います。
今日(正確には昨日)僕がスキーから帰ったのは23:00ごろでした。
ここから時間との戦いが始まったのです。
そう、1時間でレポートをゼロから完成させなければならないというつらい戦いです。
それほど重くないレポートですが、難解な詩を読んで書かなければいけないために結構時間がかかります。
僕の当初の計算によると、ギリギリ間に合うかどうかのラインでした。
その計算通り、レポートを書き終えたのが提出期限の2分前。
焦る焦る。
こういうときに限って変なタイプミスとかしてしまいます。
先生に送るメール画面を開いたのが約30秒前。
必死にワードを添付している僕をあざ笑うかのように無情にも時計の針は0:00をさしました。
それでも受理してくれることを信じて、物腰の低い文面でメールを書いて送信ボタンを押したのが0:01。
あとに残る喪失感。
帰ってきてすぐにトイレに行かず我慢していれば、ONZEの帰りにま○しまが道を間違っていなければ、ととても悔やまれます(T ^ T)
他人のせいにするのはよくないですね。
あらためて時間の残酷さを思い知らされました。
まあ、ギリギリまで放置しているのが一番ダメなんですけどね(笑)
みなさんもレポートや課題等は計画的にやりましょう!
なんて、追い込まれるたびに思っているのですが・・・

雪が早く積もることを祈りつつお別れいたしましょう。
次はSうずです!
ではまた( ´ ▽ ` )ノ

カーテンシュシュッ作戦!!

こんばんは。
明日の初オーンズに心躍らせているfukaです。

さて、この意味不明なタイトルに首をかしげている方、
そして冬場の乾燥に悩んでいる方、
一緒にもやもやを解決しましょう(笑)。

私の部屋の電気ストーブ、暖かさに関しては素晴らしいです。
しかし、スチーム機能を使っても、
部屋中体中とにかく乾燥します。

ということで、先日母親と某電気屋さんに
加湿器を見に行きました。

 大きい加湿器だと窓が結露しちゃうね
→小さい加湿器がいいね
→超音波式はすぐ壊れちゃうのか!(店員さん談)
→スチーム式は電気代が高いんだってー(上に同じ)
→もう、湿らせて卓上に置くピヤピヤした紙のでいいんじゃない?
→なら、濡れタオル干しとけばいいじゃん。

これにより、私の部屋に加湿器は不要という結論に達しました。
濡れタオルを干し、カーテンを霧吹きでシュシュッと湿らせ、
快適に過ごせる工夫をしています。
お部屋の乾燥に悩んでいる方、
カーテンシュシュッ作戦はおすすめです。
ついでにカーテンのしわもピーンとしますよ(笑)

そして、今日の嬉しかったこと。
学校帰りにパドルで買ったSPYDERの帽子を、
とっても安くなってた!わーい!
と家に着いて1人かぶってニヤニヤしていたら、
リバーシブルであることに気が付き、
さらにニヤニヤしています。
ニヤニヤ。
明日はこの帽子をかぶって、
朝から板を担いでブーツをぶらさげて、
ノリノリで学校に行っちゃおーっと♪

それでは、このへんで、
今日も1日おつかれさまでした(^^)
明日はbanさんよろしくお願いします!

大回転?

こんばんは!
昨日に○かわさんがあのように言ったのもそのはず、今日は2回目の公式練がありました。

今日は前回諸事情で来れなかった兄弟弟子○げとも、無事3人揃って練習が出来ました!
前回の公式練でも痛感しましたがスキーって難しいですね(´・ω・`)
自分たちに合わせて丁寧に教えてくださる師匠にはほんと感謝です…

さて、これだけだとネガティブ風味のブログになりますが
今日は面白いぐらい転んだ日でもありました。
横滑りで、片足スキーで、レールターンでとあらゆる場面で転ぶ、転ぶ、転ぶ…
板が外れるのだけでも4回、文字通り吹っ飛んだのも2回と大暴れの1日でした(;・ω・)
ちなみに今日の転倒ナンバーワンは両板が外れる&横に3回、後ろに2回転がるという軽く衝撃映像じみたものでした!
ビデオに残せなかったのが悔やまれます。
どうでもいいですが今日の板がジュニア用のGS板なのは関係ないはずです。
このままではスキーよりも受け身の方が上達しかねないのでもう少し気を付けて滑りたいですね。

それじゃあ明日はふ○かちゃんよろしく!

滑雪レボリューション21

どうもこんばんわ
今日は一週間で最も心落ち着く土曜日です。
こんな日にブログをかけるなんて僕はなんて幸せものなのでしょう。
みなさんはどんな幸せな一日を送りましたか?

僕はONZEに行きました。

昨日の夜、ふかふかの雪がしんしんと降り注いでいたので今日は大いに期待していましたが、そのような思いも虚しく正面バーンはクッキーバニラのような残念斜面でした。誰が今日この地球の気温を上昇させたのでしょうか。

それでも気にしなければなんのこともありません。スキー板は物理法則に従って滑ってくれます。ボコボコの斜面も所々顔を出していたブッシュも愉快なお友達です。今日のスキーも楽しかったです。とても楽しかったです。

さて今日は皆さんに今日発見した新しい練習方法を教えたいと思います。
ファイル 65-1.jpg
このように不安定な足場でしっかり立つ練習です。
これさえできればポジションは完璧、どんな斜面でも問題なく滑れるでしょう。もっとスキーが楽しくなるよ!!
みなさんもぜひ試してください。ちなみに上達の保証はしません。

そして今日はもう一つ新しい発見がありました。
なんと僕が日頃飲んでいるトマトジュースが美味しくなっていたのです。
以前は草っぽい風味の主張が強すぎて、トマト本来の味が引き出せていませんでしたが、新しくなったトマトジュースは草っぽい風味を控えめにすることに成功、なおかつトマトのよりフルーティな味わいが増しています。
11月30日21時23分現在、最も美味しいペットボトル飲料だといっても過言ではありません。
ここまで聞いて気になった方はAmazonで「デルモンテ」と検索してみてください。カゴメはあまりオススメしません。

今回はただのステマブログになってしまいました。申し訳ございません。
ここまで書いて明日の公式練について一切触れていないことに気づきました。広報としては失格、内容はステマという前代未聞のクソブログですね。でもめんどくさいのでそのまま載せます。明日も晴れるといいですね。

さてネタには事欠かないであろう明日のブログは○のかわに書いていただくことにしましょう。それでは

ブービートラップ

こんばんは!

毎月25日が給料日、花金ぶろぐ担当のkwkです。

今週は
オーンズがクローズだったため
スキー部として少し不完全燃焼な
1週間でありました。

先週の公式練後、夜を徹して挑んだ
1限の財政学の小テストをなんとか乗り切り
安堵していた折に
14:30頃、昼食を済ませたyoに
中央食堂前で会いました。


彼は13:00締切のレポートを
レポートボックスに提出しようと
13:02に行ったらボックスがなくなっていたため

やむを得ず昼食をとり、
その後教授室に赴き
どうにかレポートを
提出しようというところだったようです。

きっとその教授は13:00ぴったりにボックスを取り払い、
2、3分過ぎても大丈夫やろ!
という余裕綽々な経済学部生を
はめるために
12:57くらいから
ボックス前で張り込んでいたのでしょう(>_<)

yoはまんまと教授のしたたかで
狡猾な罠にはめられたって訳です(ー_ー)

まあ、何が言いたいかというと、
経済はゆるいゆるいと言われとりますが、
単位とるのはいつも一苦労なんですよ。

教授は性格に難ありの人ばっかりですし!


ぴんとこない話をしてほんとに申し訳ございません!

明日はTAKA☆MASAです。
お願いします。